ブランディングの定義とは?役割やフロー、成功するポイントを解説

2022.12.13 広報ノウハウ

ブランディングとは、ビジネスシーンにおいて商品やサービスを差別化し価値を高めることです。企業が利益を出すことで競争力を強化し、成長を続けるにはブランディングが不可欠です。

この記事ではブランディングの定義や役割、マーケティングとの違い、具体的なフローなどを解説します。あわせてブランディングにおける成功のポイントや、分析方法などを紹介するため参考にしてください。

ブランディングの概要

ここでは、ブランディングの概要について、定義や考え方、マーケティングとの違いなどを解説します。

 

ブランディングの定義

ブランディングとは、自社の商品・サービスのブランドを作り上げる一連の活動を指します。

 

ブランドとは、自社の商品を類似した商品から区別するような価値や概念のことです。ブランドを形作るのはデザインやロゴ、独自の機能や利便性、キャッチフレーズや商標などが含まれます。

 

差別化によってブランドが顧客に浸透し、製品が「その企業ならではのもの」として認識されてこそブランディングは成功といえます。

 

ブランドは高級品とは限らない

ブランドと聞くとバッグや腕時計といった高級品をイメージしがちですが、それだけではありません。価格に関わらず、顧客に認知され価値を見出されたものがブランドとなります。

 

たとえばスーパーやコンビニでも、ブランディングに力を入れています。顧客に親しみや安心感を覚えてもらい、継続的に利用されるためにもブランディングは大切です。

 

マーケティングとブランディングの違い

ブランディングは「他社との差別化・自社のイメージアップ」を目指しますが、マーケティングは「商品を売るために行う市場調査・広告宣伝・販売促進などの諸活動」を行うことをいいます。

 

ブランディングでは、自社の商品・サービスに対して顧客が感じる心理的な付加価値を作ります。一方でマーケティングでは、自社の商品・サービスの価値を訴求して市場を作り、需要のある顧客に届けていきます。

 

このようにブランディングとマーケティングは別物ですが、それぞれのパフォーマンスを最大にするためには相互を連携させて進めることが大事です。

ブランディングの役割

ブランディングは集客や販促、利益率・企業価値の向上に役立ちます。以下では、それぞれの役割について具体的に解説します。

 

価格競争から抜け出せる

ブランディングの成功によって顧客に自社の商品・サービスの価値が認められるため、競合他社との価格競争から離脱が可能です。

 

ブランディングを実施していない企業も多く、自社でブランディングを行えば集客から販促までが有利になると考えられます。ブランディングにはコストが発生しますが、大きな効果が見込めることから、挑戦する価値はあります。

 

利益率が上がる

顧客が商品を選ぶ際は、価格の安さだけでなく、デザインや機能、イメージや安心感も重視する傾向があります。そのため、ブランディングによって自社の信頼が高まれば、高単価の商品・サービスでも売れるようになります。

 

また、顧客との信頼を築くことによってリピート率が上がると、集客や販促にかかるコストも抑えられます。コストを合理化して販売できれば、利益率の上昇につながります。

 

企業の社会的価値が上がる

ブランディングを実施すると、顧客や従業員からの信頼が得られます。自社の社会的な信用が高まれば株価が安定し、堅実な運営が可能になります。自社の需要が高まることで他社との取引・交渉で優位に立ちやすくなり、企業が成長しやすくなるでしょう。

 

また、人事採用の際にも人が集まりやすく、優秀な人材の獲得につながります。さらに、企業イメージがよくなれば既存の顧客の利用が見込め、新事業への参入もしやすくなります。

 

ターゲットによるブランディングの種類

ブランディングは、ターゲットによって四つに分けられます。それぞれの特徴を詳しく解説します。

 

アウターブランディング

アウターブランディングとは、顧客など自社の外側を対象としたブランディングのことです。一般的にブランディングというとアウターブランディングを指します。社外に対してコンセプトを明確にし、顧客に広く発信していくことで自社の商品・サービスの価値を高めていきます。

 

インナーブランディング

インナーブランディングとは、従業員など自社の内側を対象としたブランディングのことです。ブランドのミッションやビジョン、バリューを社内に浸透させ、社内の求心力を高めることがインナーブランディングの役割です。インナーブランディングがうまくいくと、良質な商品作りやサービスの提供、アウターブランディングの実現につながります。

BtoCブランディング

BtoC(Business to Consumer)ブランディングとは、企業から消費者に対してのブランディングです。 BtoCブランディングでは、消費者(エンドユーザー)が感じる商品・サービスの価値を高めることを目指します。

 

近年では小売店を挟まず、自社ECサイトなどで製品を消費者に直接販売する、DtoC(Direct to Customer)の考え方も広まっています。背景には、SNSの普及によって企業と消費者の距離が近づいたことが挙げられます。

 

BtoBブランディング

BtoB(Business to Business)ブランディングとは、企業対企業の取引におけるブランディングです。BtoBの取引は対面が主流でしたが、グローバル化やインターネットの普及に伴い、BtoBでもブランディングの重要性が高まっています。技術力を売りにしてきた日本のBtoB企業こそ、その技術力の高さを外部に発信することが大切といえるでしょう。

 

ブランディングを行うためのフロー

ブランディングを行うための主なフローは市場分析、コンセプト決定、アウトプット、施策評価の四つです。それぞれのフローの内容を解説します。

 

ブランディングのための市場分析

ブランディングにおいて、まず大切なのは市場分析です。ターゲット市場ですでにオンリーワンの商品・サービスがある場合、覆すことは容易ではないことがあります。

 

強力な競合他社がいる場合には、市場やポジショニングを見直す必要があるかもしれません。ただし、困難を承知であえて競合他社に立ち向かうことも一つのやり方です。

 

有効な市場分析の手法には3C分析、PEST分析、SWOT分析などがあります。それぞれの手法については後ほど解説します。

 

ブランディングのコンセプトを決める

次はブランディングのコンセプトを決定します。ブランドコンセプトは市場分析をもとに考え、他社と差別化したポジショニングを示す必要があります。特に大切なものは、誰に向けたブランドなのか、他社との差別化方法、付加価値の付け方、目指すブランドイメージの四点です。

 

実際のアウトプット

市場分析とブランディングコンセプトの決定が完了すれば、いよいよアウトプットのフェーズに移ります。ブランディングにおいてはコンセプトの宣伝方法が大切です。ロゴやデザイン、キャッチコピーなどを用いてブランドイメージを的確に発信しましょう。

 

広告媒体や手法もむやみに新しいものや流行りのものを選択せず、イメージにあったものを選ぶことが実質的な効果につながります。

 

ブランディング施策の評価

ブランディング施策においては実施後の効果検証が欠かせません。効果検証には認知度・イメージ変化のアンケート調査、Web広告のアクセス解析、プロモーションの効果分析などを用います。

 

顧客のブランドに対する愛着や信頼は「顧客推奨度調査」で数値化でき、客観的に見ることが可能です。効果を検証した結果として、目標ほどブランディングがうまくいっていなければ、市場分析や発信方法を検討し直しましょう。

 

ブランディング成功のためのポイント

ブランディングを成功させるためのポイントとして、顧客視点、ブランドアイデンティティ、分析徹底の三点について紹介します。

 

顧客の視点に立つ

ブランディングの効果を上げるには、顧客目線を重視した施策を打つことが大切です。外から見た自社の強みを活かすことで、顧客に対する価値が生み出せます。自社の強みは内側からでは気づかない場合があるため、外部の意見を取り入れることが長所発見の近道です。客観的で多面的な分析を行い、顧客が自社に何を求めているか的確につかみましょう。

 

ブランドアイデンティティの確立

ブランドアイデンティティとは、顧客からどのようなイメージを持ってほしいかという、自社の商品やサービスの旗印となるものです。ブランドアイデンティティを確立するには、商品作りやロゴ・デザイン、キャッチコピーや宣伝、キャンペーンに至るまで一貫させることが大切です。一つのメッセージに絞って発信することで、顧客に力強い印象を残せます。

分析の徹底

前述したように、ブランディングにおいては分析が大切です。有効な分析方法には3C分析、PEST分析、SWOT分析などがあります。これらの手法を用いて分析を徹底し、有効なブランディングを実現しましょう。

 

3C分析

自社(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)の3Cを分析する手法です。内部環境として自社を、外部環境として顧客・競合を対象として、この三つの立場を戦略的三角関係と捉えて分析します。3Cの他に4Cや5Cといったフレームワークのバリエーションもあります。

 

PEST分析

政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の四つの要素から分析する手法です。PEST分析では外部環境が現在から将来にわたって、どのような影響を自社に及ぼすか予測することを目指します。事業戦略における機会・課題の洗い出しに役立ちます。

 

SWOT分析

強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の四つの要素から分析する手法です。 SWOT分析では企業の内部環境・外部環境それぞれのプラス面・マイナス面を整理し、事業の課題を分析します。事業戦略を決定する際と、事業戦略を評価する際の両方で活用できます。

 

まとめ

ブランディングは企業が利益を生み出し、成長していくうえで大切となる施策です。高級品に限らず、すべての商品・サービスにおいてブランディングは有効です。具体的なフローとしては、市場分析・コンセプト決定・アウトプット・施策評価が行われ、成功のポイントは顧客視点・アイデンティティの確立・分析に力を入れることです。

 

「メディチョク」は、メディア関係者とのつながりを作れるプラットフォームサービスです。低コストで広報の脱属人化・工数削減・可視化が叶い、メディアに直接アプローチができます。16年間のノウハウで培ったメディア企画力で、ブランディングの実施にも役立ちます。まずはお気軽にご相談ください。