プレゼントパブリシティでPRする方法とは?メリット・注意点・やり方を徹底解説

2022.12.13 広報ノウハウ

商品やサービスをPRする方法のひとつとして、プレゼントパブリシティがあります。プレゼントパブリシティは、より効果的に商品やサービスをPRしたい場合におすすめです。この記事では、プレゼントパブリシティに興味をもっている企業担当者に向けて、プレゼントパブリシティの概要とともに、メリットや注意点などを解説します。

プレゼントパブリシティとは

プレゼントパブリシティとは、自社の商品やサービスをプレゼントとして無償で提供することです。雑誌やWebサイトの読者向けに実施し、商品やサービスの知名度を高める効果を期待できます。基本的に、商品やサービスの代金や送料は自社が負担する必要があります。プレゼントパブリシティは、プレパブとも呼ばれる場合も多いです。

 

プレゼントパブリシティを行うメリット

プレゼントパブリシティを行えば、さまざまなメリットがあります。商品やサービスについてPRしたいと考えているなら、プレゼントパブリシティのメリットをよく理解しておくべきです。ここでは、プレゼントパブリシティを行うメリットについて解説します。

 

低コストでPRできる

たくさんの読者がいる雑誌やWebサイトでプレゼントパブリシティを実施すれば、より多くの人に自社の商品やサービスを知ってもらうきっかけになります。それまで自社と接点がなかった読者にも商品やサービスを宣伝でき、興味をもってもらえる可能性があります。

 

プレゼントパブリシティなら、雑誌やWebサイトに広告を出すよりも低コストで読者へアピールが可能です。

 

効果的なPRができる

商品やサービスを紹介する記事を雑誌やWebサイトに掲載してもらうには、さまざまな課題があります。たとえば、雑誌やWebサイトでは情報の鮮度が重視されているため、新しい商品やサービスでないと掲載できない可能性が高いです。一方、プレゼントパブリシティの場合、プレゼントコーナーでは既存の商品やサービスでも問題なく紹介できます。

 

また、広告のような内容を掲載してしまうと、読者に受け入れられにくいです。プレゼントパブリシティであれば広告とは異なる視点から商品やサービスを紹介でき、認知拡大やブランディングにつながります。

 

プレゼントパブリシティをする際の注意点

プレゼントパブリシティを実施する際は、気をつけたいこともあります。単に商品やサービスを提供すれば効果が出るわけではないため、注意しましょう。ここでは、プレゼントパブリシティの注意点を具体的に解説します。

 

商品画像の提供などを求められることがある

プレゼントパブリシティを行う雑誌やWebサイトによっては、商品やサービスの画像や説明文などの提示を求められる場合もあります。特に雑誌では、印刷する際の解像度に適した画像を用意する必要があります。

 

雑誌の発売やWebサイトの更新時期に合わせて提出できるよう、余裕をもって準備しましょう。媒体によっては、画像や説明文などの提供の依頼から提出期限が短い場合もあるため、事前に準備しておくと安心です。

 

商品の保管や発送の手続きが必要なこともある

プレゼントパブリシティのルールは、媒体によって異なります。商品やサービスを掲載してから発送するまでの流れは、主に3つあります。

 

1つ目は、すべての工程を媒体側が担うケースです。この場合、当選者を選ぶための抽選や、商品やサービスの発送などもすべて媒体側が行います。2つ目は、抽選は媒体側が行い、商品やサービスの送付は自社で行うケースです。3つ目は、すべての工程を自社が担うケースです。抽選や発送だけでなく、個人情報についても責任をもって取り扱う必要があります。

 

商品やサービスの保管・発送を自社で対応する場合は手間もかかるため、注意が必要です。

 

行政機関の規定に従う必要がある

プレゼントパブリシティを行うときは、公正取引委員会や消費者庁などが定めている規定に従わなければなりません。たとえば、雑誌を購入した人だけが応募できる懸賞の場合、3万円以上の定価の商品はプレゼントできない決まりになっています。

 

基本的には、媒体側が規定を把握して適切にプレゼントパブリシティを実施しています。ただし、規定に違反しないようにするには、自社の広報担当者も独自に規定を確認しておいたほうが無難です。景品法にも目を通し、内容を理解しておきましょう。

 

プレゼントパブリシティに適さない商品もある

商品やサービスによっては、プレゼントパブリシティに適さない場合もあります。たとえば、薬類は薬害を引き起こすリスクがあり、プレゼントパブリシティは禁止されています。トラブルを引き起こさないようにするため、禁止されているものを把握しておきましょう。

 

また、公序良俗の観点からプレゼントパブリシティには向いていないと考えられている商品やサービスもあります。プレゼントパブリシティを行うときは、さまざまなことに配慮して商品やサービスを選定する必要があります。

 

プレゼントパブリシティを提案するポイント

プレゼントパブリシティを媒体に提案する際は、何に気をつけたらよいのでしょうか。PRの効果を高めるためには、さまざまなポイントを意識する必要があります。ここでは、プレゼントパブリシティを提案するポイントについて解説します。

 

媒体の提示する条件を満たしている商品をアプローチする

プレゼントパブリシティでは抽選や発送までの期間が空くため、消費期限や有効期限に余裕が必要です。また、媒体によって、プレゼントパブリシティができる商品やサービスの条件が異なります。

 

媒体によっては、冷蔵や冷凍での保存が必須の食べ物は掲載できない可能性もあります。ファッションアイテム以外は掲載できないといった、独自のルールが定められている場合もあるでしょう。

 

自社の商品やサービスの特徴を踏まえ、問題なくプレゼントパブリシティを実施できるかどうか確認する必要があります。

 

需要の高い商品を需要の高い時期にアプローチする

プレゼントパブリシティを行う際は、読者の需要も考慮するとよいでしょう。たとえば、新商品や季節性の商品は選ばれやすい傾向があります。新商品であれば、雑誌への掲載日と商品の発売日が近いか確認すべきです。季節性の商品なら、雑誌へ掲載される時期に合っているかチェックする必要があります。

 

なお、プレゼントが当選者のもとへ届くまでには、さらにタイムラグがあります。その期間も意識したうえで商品やサービスを選んでください。

 

プレゼントパブリシティを行う方法

プレゼントパブリシティを行うには、さまざまな方法があります。効果的にプレゼントパブリシティを行うためには、それぞれにしっかり取り組むことが大切です。ここでは、プレゼントパブリシティを行う方法について、具体的に解説します。

 

プレスリリースを送り打診する

プレゼントパブリシティを行いたい雑誌やWebサイトを選び、編集部にプレスリリースを送付します。まずは自社の新しい商品やサービスの情報を提供し、興味をもってもらう必要があります。興味をもってもらえれば、商品やサービスを掲載できる可能性が高いです。

 

ただし、プレスリリースを送っても、編集部の担当者が必ず読むとは限りません。なるべく目を通してもらえるようにするには、工夫が必要です。たとえば、送付する内容を絞り込んだり、読んでもらえそうなタイミングを見計らったりする必要があります。

 

メディアリレーションを行う

メディアリレーションとは、メディアと良好な関係を作ることです。メディアリレーションがうまくいけば、プレゼントパブリシティもよりスムーズに進めやすくなります。広報担当者は企業とメディアの橋渡し役であり、良好な関係を築けるような働きかけを積極的に行う必要があります。

 

メディアリレーションをプレゼントパブリシティの獲得につなげるには、企業側から一方的に情報を発信するだけでなく、メディア側がどのような情報を求めているか把握することも大切です。過度な働きかけは逆効果になるため、メディア側に対する配慮を忘れないようにしてください。

 

プレゼントパブリシティの獲得代行業者に依頼する

プレゼントパブリシティを獲得するには、代行業者に依頼するのもひとつの方法です。代行業者はノウハウを蓄積しており、自社で独自に各メディアへ働きかけるよりもプレゼントパブリシティを獲得できる可能性が高くなります。自社の商品やサービスとマッチするメディアを選定したうえで、アプローチが可能です。

 

また、代行業者のなかには、プレゼントパブリシティを獲得した後のアフターフォローも実施している場合があります。適切な内容を掲載できるようにアドバイスを受けられて安心です。

 

まとめ

プレゼントパブリシティを行えば、雑誌やWebサイトの読者に自社の商品やサービスを宣伝できます。ただし、中小企業の場合はメディアへのアプローチにおいて課題があるケースも多く、ポイントをしっかり押さえてアプローチする必要があります。

 

Enjinのメディチョクは、低コストでメディアに直接アプローチできるサービスです。高いマッチング率を誇っており、直接メディアとやり取りできるチャット機能もあります。自社の商品やサービスを効果的にPRするために、ぜひ活用してください。